こんにちは。WMS:倉庫管理システム「SLIMS(スリムス)」を提供するセイノー情報サービスです。
以前は自社の業務に合うようWMS(倉庫管理システム)をオーダーメイドで一から構築したりERPにアドオン開発したりする企業も多かったのですが、近年ではパッケージ型を選択する企業が増えています。
この記事ではパッケージ型WMSの特徴や得られるメリット、選ぶ際のポイントと注意点について解説します。
目次
WMS(倉庫管理システム)とは
まずWMS(倉庫管理システム)とはどのようなシステムなのか、解説します。
WMSとは
WMSとは倉庫管理システムのことで「Warehouse Management System」の頭文字をとった略称です。
商品が入荷してから出荷するまでの倉庫業務全般を管理できます。具体的には、作業が効率的に行われるよう計画する、作業進捗をリアルタイムに可視化するなど、倉庫業務のマネジメントを支援する機能が備わっています。
WMS(倉庫管理システム)の基本機能
WMS(倉庫管理システム)の主な機能は、入荷管理・出荷管理・在庫管理・進捗管理の4つです。
- ・入荷管理:倉庫に入荷された商品を検品し、賞味期限やロット番号など倉庫作業に必要となる情報を収集
- ・出荷管理:出荷予定に従い、ピッキングや梱包作業がミスなく効率的に行われるよう支援
- ・在庫管理:対象となる倉庫で保管している在庫の数やロケーション、荷姿、ロット番号など詳細情報を管理
- ・進捗管理:出荷先や作業チーム、トラックの便別など、様々な切り分け方で倉庫作業の進捗状況を可視化
関連コラム: WMS(倉庫管理システム)とは
基幹システムや在庫管理システム、輸配送管理システム(TMS)との違い
基幹システム、在庫管理システム、輸配送管理システム(TMS)はWMSと似た情報を管理しています。
各システムとWMSの持つ情報は、どう違うのでしょうか。
基幹システムとの違い
基幹システムとは、販売管理・生産管理・財務会計・人事給与といった業務を効率化する目的で導入されるシステムです。基幹システムはお金の流れ(商流)、WMSはモノの流れ(物流)を管理します。そのため「在庫情報」など同じ名前の情報を持ちますが、内容やリアルタイム性が大きく異なります。
在庫管理システムとの違い
在庫管理システムとは在庫がどの拠点にいくつあるか、全社横断的に管理するシステムです。そもそも在庫管理とは企業活動に紐づく在庫全てを管理することを指します。一方WMSは特定の倉庫内で保管している在庫のみを管理するため、対象範囲が異なります。
輸配送管理システム(TMS)との違い
輸配送管理システム(TMS:Transport Management System)とは、集荷から配達完了までの輸配送プロセスを管理するシステムです。WMSが倉庫内プロセスを管理するのに対して、TMSは輸配送プロセスを管理します。TMSとWMSを連動させることで、モノの入荷〜配達までを一気通貫で管理できます。
関連コラム: WMS(倉庫管理システム)とは 第3章「輸配送管理システムとの違い」

パッケージ型WMSとは
WMSの中でもパッケージ型だと、どういった特徴を持つのでしょうか。
2つの提供方法(オンプレミス型・クラウド型)についても、合わせて紹介します。
パッケージ型WMSの特徴
パッケージ型WMSとは、製品として完成した状態で販売されているWMSのことです。
一般的な業務の流れを想定して作られているものの、搭載している機能や細かい仕様はベンダーによって異なります。欲しい機能が無ければ多くは追加開発できますが、カスタマイズ性が低いものもあるため注意しましょう。
パッケージ型とスクラッチ型の違い
WMSには、顧客の要望に合わせて一から開発するスクラッチ型も存在します。スクラッチ型は機能を自由に決められるため、独自性の高い業務にも対応できます。ただし、どのようなシステムにするかの検討や開発に時間を要します。
オンプレミス型WMSとは
オンプレミス型は、自社で用意した環境でシステムを管理します。自社サーバと社内ネットワークを利用するため、情報が外部に漏洩するリスクを抑制できます。ただしサーバなどの機器購入やインフラ整備が必要で、導入の際にコストと時間を要します。最近では自社サーバーではなく、自社で用意したクラウド環境で利用されるケースもあります。
クラウド型WMSとは
クラウド型は、ソフトウェアベンダーが提供するクラウドサーバにアクセスしてシステムを利用します。
パソコンとネット環境があれば利用を開始でき、自社での機器購入やインフラ環境は必要ありません。オンプレミス型に比べると初期費用を抑えてスピーディーに導入できます。ただしインフラ環境やセキュリティ対策などはベンダー側に依存するため、注意が必要です。
パッケージ型WMSを導入するメリット
スクラッチ型と比較した場合のメリットをご紹介します。
コストを抑えスピーディーに導入できる
パッケージ型WMSは、すでに製品として完成しています。
そのため一から開発するスクラッチ型に比べて、開発にかかるコストを抑えスムーズに導入できます。
この効果を最大化したい場合は、パッケージ型WMSをクラウド型で利用するのがお勧めです。
導入実績をシステム選定の参考にできる
導入実績があるものほど信頼性が高く、品質が保証されていると言えます。
一から開発され利用実績がないスクラッチ型とは異なり、パッケージ型は「同じシステムを活用している企業」がいることになるため、実績をシステム選定の参考にできます。導入効果をイメージしやすいこともメリットです。

パッケージ型WMSを導入する際の注意点
パッケージ型には、機能面で注意すべき点があります。
スクラッチ型に比べて自由度が低い
スクラッチ型と比べると、パッケージ型の方がカスタマイズ性は低くなります。
特に低価格帯のパッケージ型WMSは使える機能が限定されていたり、カスタマイズできなかったりする場合もあるため、特に注意が必要です。
自社の業務内容に合わない機能が含まれている場合がある
パッケージ型はより多くの企業に適用できるよう、機能が充実しています。
しかし全ての機能が自社の利用に適しているとは限りません。自社には不要な機能が多い、もしくは必要な機能が無い場合もあります。パッケージ型を選ぶ際は「標準機能が自社業務に適しているか」をしっかり検討しましょう。

パッケージ型WMSを選ぶ際のポイント
パッケージ型WMSを選ぶ際は、自社でどのように活用できるかが判断の基準になります。
対象とする規模や業種を確認
システムによって適した規模(物量)や業種が異なります。選定する際は、自社に合ったものを選ぶようにしましょう。自社に近い企業への導入実績があるものを選ぶのも良い方法です。
サポート体制を確認
新システムに慣れるまでは、操作や業務がスムーズにいかない場合もあります。
運用開始後に手厚い支援が受けられるか、ベンダー側のサポート体制を確認しておきましょう。
- ・問い合わせ方法
- ・サポート対応時間
- ・障害が起こった際のサポート
使いやすさを考慮
WMSはパート・アルバイトも利用します。システムが使いづらいと、業務効率が低下することも考えられます。操作性はもちろん、使いやすくカスタマイズできるかも注意しましょう。

関連コラム: WMS(倉庫管理システム)の選び方のポイントを徹底解説!
パッケージ型WMSの紹介
パッケージ型WMSを5つご紹介します。
SLIMS(スリムス)
「SLIMS」は400社以上への導入実績を持つWMSで当社セイノー情報サービスが提供しています。
標準機能を定期的に拡張しており、製造・卸・小売・倉庫業など多くの業種に適用可能です。
料金はデータ量によって異なり、月額基本料金は14万円~です。
倉庫管理システム「SLIMS」の資料をご希望の方はこちら
タナヨミ
株式会社ロジ・グレスの提供する、オプションサービスが豊富なWMSです。
初めてでも安心して導入できるよう、導入後のサポートが充実しています。
スタンダードプランの場合、初期費用は8万円、月額料金は3万7,000円です。
Air Logi(エアロジ)
株式会社コマースロボティクスが提供するクラウド型のWMSです。
導入後はオンボーディングチームによる支援を受けられ、21日間の無料トライアルサービスもあります。
初期費用は3万5,000円~、月額料金は1万円~です。
LIFE-Vision(ライフビジョン)
ドラッグストアやホームセンター、ディスカウントストアに適したWMSで、株式会社東計電算が提供しています。
当システムは、日用品や生活雑貨の在庫管理業務の効率化に特化しています。
ロット番号や賞味期限、重量での管理(不定貫)など、細やかな在庫情報の管理が可能です。
@wms(アットWMS)
株式会社アトムエンジニアリングが提供するクラウド型のシステムです。
こちらは在庫管理システムですが、倉庫作業用の機能も備わっています。
料金は利用デバイスやデータ量によって異なり、初期費用は50万~、月額料金は4万円~です。
まとめ
パッケージ型WMSとは、製品として完成した状態で販売されているWMSのことです。
一から開発するスクラッチ型と比べて、開発コストを抑えスピーディーに導入できます。導入実績があり選定しやすい、というメリットもあります。提供形態はオンプレミス型とクラウド型の2種類があるため、それぞれの利点や自社との調和性を加味して選びましょう。
セイノー情報サービスの提供する「SLIMS」は、400社以上の導入実績をもつWMSです。標準機能を定期的に拡張しており、周辺システムも充実しています。パッケージ型WMSの導入を検討されている方は、ぜひお問い合わせください。

このコラムの監修者![]() |
セイノー情報サービスは400社以上へのWMS導入を通して培った物流ノウハウをもとに、お客様の戦略立案や物流改善をご支援しています。 当コラムは、経験豊富なコンサルタントやロジスティクス経営士・物流技術管理士などの資格を持った社員が監修しています。 |
---|