在庫管理 SLASH 課題
課題と解決方法と効果
-
CASE01
在庫削減を試みたが、欠品が頻発してしまう
- ・むやみに在庫を減らせば欠品する可能性が高くなるため、発注点の精度が要求されます。 経験と勘に頼らず、統計分析に基づいた精度の高い計算値を用いることで欠品を抑えつつ、在庫量を削減可能です。
あるお客様では欠品を抑制しながら在庫を20%削減し、約1億円のキャッシュフロー向上につながりました。また、在庫が減ったことにより、商品の陳腐化による廃棄ロスや倉庫内における保管料などが削減できました。
-
CASE02
取扱い商品が多く、発注業務に時間がかかる
- ・アイテムごとに発注が必要なタイミングは様々。さらに膨大なアイテムの需要の増減を考慮するのは至難の技です。 SLASHを活用することで発注品目の選定に関わる時間を大幅に短縮できます。多くのアイテムの中から今発注しなければならないアイテムだけを抽出することもできるため、作業を効率化することができます。
数時間かかっていた発注業務が、一時間もかからず終わるようになりました。
-
CASE03
部門間での在庫計画の共有化ができない
- ・営業部門、製造部門、物流部門それぞれの立場によって在庫が多い少ないという感覚が異なります。経験と勘にもとづく数値では客観的な議論ができません。 SLASHの発注点のような客観的な数値を採用することで、客観的かつ基準に従った判断が可能となります。
各部門の意見調整が容易になったうえ、どの部門の責任で在庫が過不足しているのか、責任が明確になり更に在庫削減がすすみました。