2025.11.5

物流システムにおける自動倉庫とは?種類や導入メリットを解説

いまさら聞けない物流用語

 

こんにちは。WMS:倉庫管理システム「SLIMS(スリムス)」を提供するセイノー情報サービスです。 自動倉庫は物流業界をはじめ、さまざまな業界で導入が進んでいます。しかし、知識が不十分なまま導入を進めると、自社に最適な種類を選べず期待した効果が得られないことがあります。この記事では、自動倉庫の基本情報や種類、導入メリット、導入する際の注意点などを分かりやすく解説します。自社で導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

自動倉庫
  1. 1. 物流における自動倉庫の基本情報

  2. 2. 自動倉庫の導入が進む業界とは

  3. 3. 自動倉庫の種類

  4. 4. 自動倉庫を導入するメリット

  5. 5. 自動倉庫を導入・運用する際の注意点

  6. 6. 自動倉庫の選び方

  7. 7. まとめ


 

物流における自動倉庫の基本情報

自動倉庫とは、入出庫や保管、仕分け、出荷などの作業をロボットやシステムで自動化する設備です。作業を自動化することで、人手不足の解消や業務効率の向上が期待できます。また、ヒューマンエラーを減らし、作業ミスによるトラブルを防ぐ効果もあります。
商品の形状や倉庫内のサービスに合わせ、さまざまな種類の自動倉庫から選ぶことが可能です。導入を検討する際は、自社が抱える課題に応じて適したものを選びましょう。


 

自動倉庫の導入が進む業界とは

自動倉庫は、物流、自動車、食品、医薬品、アパレル、家電など、さまざまな業界で導入が進んでいます。
なかでも食品業界や医薬品業界では、品質管理や在庫精度の向上といったメリットが大きく、導入への関心が高まっています。これらの業界では、多品種・多サイズの商品を迅速かつ正確に入出庫する必要があり、自動倉庫の活用が効果的とされています。

    食品業界でのメリット

  • ・鮮度や賞味期限の管理を正確に行いやすい
  • ・入出庫の順序や在庫回転を自動で管理できる
  • ・食品ロスの削減や作業の省人化につながる

  • 医薬品業界でのメリット

  • ・保管場所や入出庫履歴を正確に把握できる
  • ・誤出庫の防止や温度管理の効率化ができる
  • ・温度・湿度センサーや空調制御機能で品質を安定して確保できる
さらに、EC市場の拡大に伴い、短時間での出荷が求められる現場でも、自動倉庫は迅速かつ正確な入出庫を両立できるため、幅広い業界での活用が期待されています。


 

自動倉庫の種類

自動倉庫には多くの種類があり、機能もさまざまです。ここでは、代表的な6つの種類を解説します。

パレット型

パレット型とは、パレット単位で商品や部品を高層ラックに保管するタイプの自動倉庫です。パレットに荷物を載せ自動的に運搬できるため、大きな商品や重量のある商品の保管に適しています。
高層のラックのため、縦の空間を有効に活用できることもメリットです。また、吹き抜けに設置すると、各階へとスムーズに搬送できます。

バケット型

バケット型とは、小型のバケットに不定形や小型の商品を詰め、倉庫に並べて保管するタイプです。バケット単位で保管するため、サイズの小さな商品・部品にも対応できます。クレーンによって自動的にバケットを移動でき、ピッキングの作業も容易です。操作性が高く、容易に使用できる点もメリットといえます。

ケース・ピース型

ケース・ピース型とは、1つの荷物の最小単位であるピースまたは、ピースをまとめたケース単位で商品・部品を保管するタイプの自動倉庫です。小型の商品・部品の保管に適しており、おもに物流センターや製造業の部品倉庫、EC物流などで活用されます。ピースやケースごとに自動的に商品・部品を搬送でき、ミスを防ぎつつ従業員の負担を軽減できます。

フリーサイズ型

フリーサイズ型とは、その名の通りさまざまな形状・重量の商品や部品に対応できる自動倉庫です。コンテナや段ボール、トレイなどサイズを問わないため、柔軟に対応可能です。重量のある商品であっても自動的に運搬できます。そのため、取り扱う商品・部品のサイズや重量が一定ではなく、種類が多い場合に適しています。

縦型回転型

縦型回転型はロータリーストッカーとも呼ばれる、高さのあるラック内に商品・部品を保管し、ラック内部で回転させて入出庫を容易にするタイプの自動倉庫です。縦型回転型には取り出し口があり、出庫時には移動せずに商品を取り出せます。また、天井近くまでのスペースを活用でき、多くの商品・部品を保管できます。

移動棚型

移動棚型とはムービングラック型とも呼ばれ、商品・部品を載せた棚全体を移動台車に載せて保管するタイプの自動倉庫です。移動台車は電動で制御され、大きな棚であっても容易に移動させられます。棚自体を移動できるため、保管時は棚を密集させ、作業が必要なときは通路を設けることで、スペースの有効活用が可能です。

高密度型

高密度型とは、ラックやコンテナを立体的に配置し、空間を最大限に活用するタイプの自動倉庫です。荷物を三次元的に積み上げ、必要なものを自動搬送装置で出し入れします。
通路や作業スペースを最小限に抑えられるため、同じ床面積でもより多くの在庫を収納できるのが特長です。また、在庫を集中管理できるため、倉庫全体のレイアウトもコンパクトに設計できます。
高密度型は、省スペースと高効率を両立できる自動倉庫として注目されており、EC物流や多品種少量生産など、限られたスペースで多くの在庫を扱う現場に適しています。
導入事例:WMS×ロボットで実現!倉庫の最適化と保管効率UPの秘訣(ブラザーロジテック様 ハイロボ導入)


 

自動倉庫を導入するメリット

自動倉庫を導入すると、業務効率や在庫管理の精度など、多方面でメリットが得られます。

効率化され生産性が向上する

自動倉庫により、入出庫や仕分けなどの作業を自動化できます。機械は休憩や疲労の影響を受けず24時間稼働できるため、作業の停滞を防ぎ、生産性が向上します。また、作業品質が従業員ごとのスキルに左右されなくなるため、業務全体の安定化も期待できます。

在庫の保管スペースを有効活用できる

自動倉庫では人が通るための通路を確保する必要がないため、倉庫の空間を最大限に活用できます。さらに、高さ方向の空間も有効に使えるため、同じ床面積でもより多くの在庫を保管できます。限られたスペースで保管効率を高めたい企業にとって、大きなメリットとなります。

在庫管理の精度が向上する

入出庫や保管を自動化により、作業ミスを大幅に減らせます。従来は作業量が増加に伴いヒューマンエラーが発生しやすい傾向がありましたが、自動倉庫ではデータに基づく正確な管理が可能です。その結果、在庫数の誤差や誤出庫を防ぎ、業務全体の信頼性が向上します。

省人化により作業負荷を軽減できる

自動倉庫を導入すると、省人化が進み従業員の作業負担を軽減できます。特に繁忙期や夜間など、人手が不足しやすい時間帯でも自動で稼働するため、業務を滞りなく進められます。ただし、導入や運用には一定のコストがかかるため、稼働量や運用設計を踏まえた投資判断が重要です。

労働環境を改善できる

倉庫作業は暑さ・寒さ、高所作業、重量物の取り扱いなど、身体的負担が大きい場合があります。自動倉庫により、これらの作業を機械が代行することで、従業員の負担を軽減できます。安全で快適な作業環境を整備は、人材の定着や働きやすい職場づくりにもつながります。


 

自動倉庫を導入・運用する際の注意点

メリットの多い自動倉庫ですが、導入や運用には注意すべき点もあります。ここでは主な注意点を解説します。

システム障害発生のリスクがある

自動倉庫はシステムで制御されているため、障害が発生すると入出庫や搬送作業が停止するリスクがあります。そのため、トラブル発生時に迅速に対応できるサポート体制やマニュアルをあらかじめ整備しておくことが重要です。

費用対効果と回収期間を確認する

自動倉庫は規模や機能によって導入コストが高額になることがあります。入出庫量が少ない倉庫では、十分な費用対効果が得られない場合もあります。そのため、導入を検討する際は、初期費用や運用コストを含めた総費用を把握し、投資を回収できる期間(回収期間)を事前に計算することが重要です。これにより、費用対効果を正しく評価し、導入の判断に役立てることができます。

システムとの連携・互換性を確認する

自動倉庫を導入する際は、既存の倉庫管理システム(WMS)や物流システムとの連携・互換性を確認する必要があります。連携が不十分だと、在庫情報や出荷指示のやり取りがスムーズに行えず、作業効率が低下したり、人的な手作業が増えたりする可能性があります。導入前に業務フローや扱う商品の特性を整理し、どの自動倉庫が効率的に稼働できるか、既存システムと問題なく接続できるかをシミュレーションして選ぶことが大切です。こうすることで、導入後のトラブルを防ぎ、効率的な運用が可能になります。


 

自動倉庫の選び方

自動倉庫にはさまざまな種類があるため、選定に悩むことも少なくありません。ここでは、自動倉庫を選ぶ際の主なポイントについて解説します。

保管環境から選ぶ

まず、保管する商品の特性に合った環境に対応できるかを確認することが重要です。たとえば、冷蔵・冷凍が必要な食品や医薬品、火気厳禁の危険物、防塵環境が求められる精密機器など、特殊な条件下での保管が必要な場合があります。すべての自動倉庫がこれらの環境に対応しているわけではないため、対象商品を安全に保管できるかを事前に確認することが重要です。

サポート体制から選ぶ

自動倉庫は導入後の運用も重要です。運用中はメンテナンスが必要で、時にはトラブルが発生する可能性もあります。そのため、導入前にサポート体制が整っているかを確認しましょう。サポート内容や対応時間、24時間対応の可否、拠点までの距離や対応スピードなども、事前にしっかり押さえておきたいポイントです。

拡張性の有無から選ぶ

事業の成長に伴い、商品の取扱量が増えることがあります。将来的に倉庫を拡大したり移転したりする可能性がある場合は、容易に拡張・移転できる自動倉庫を選ぶことが重要です。賃貸倉庫の場合は、原状回復のしやすさも確認するとよいでしょう。

現在のシステム(WMS・WCS)との連携から選ぶ

既存の倉庫管理システム(WMS)や倉庫制御システム(WCS)との連携も確認しましょう。WMSは在庫や入出庫の管理業務をデジタル化するシステムです。一方、WCSは倉庫内の自動化設備(コンベヤ、シャトル、AGVなど)の動作をリアルタイムで制御・管理するシステムで、効率的な物の搬送や入出庫を実現します。これらのシステムと自動倉庫が連携できるかを事前に確認することで、スムーズな運用につながります。
関連記事:WMS・WCS・WESの違いとは?それぞれの特徴や連携イメージを解説


 

まとめ

自動倉庫は、省人化や効率化、保管精度の向上など多くのメリットをもたらします。一方で、導入コストやシステム連携などの課題もあるため、自社の運用規模や目的に合った選定が重要です。物流の自動化を成功させるには、WMSなどのシステムとの連携を含め、最適な仕組みを設計することが不可欠です。



\ 400社以上への導入実績を持つWMSも!AIソリューションも!/


このコラムの監修者
column_kansyusya-SIS.jpg
セイノー情報サービスは400社以上へのWMS導入を通して培った物流ノウハウをもとに、お客様の戦略立案や物流改善をご支援しています。
当コラムは、経験豊富なコンサルタントやロジスティクス経営士物流技術管理士などの資格を持った社員が監修しています。
記事一覧に戻る

メルマガ登録

導入事例や新しいソリューション情報など、メルマガ会員限定で先行案内しています。

登録はこちら
CONTACT

お問い合わせ

サービスに関するご相談、資料請求は
以下よりお気軽にお問い合わせください