配送計画サービス
配送計画サービスとは
配送計画サービスとは、内閣府が推進するSIP(※)スマート物流サービス「地域物流」に基づいた、地域ごとの共同集荷・共同配達、地域間を結ぶ幹線集約輸送網を活用したサービスです。
弊社マネジメントセンターのコンダクターが、荷物と納品条件を考慮した配送計画を立案し、最適な輸送モードを選択します。
トラックの積載効率を高め、輸送コストとCO2排出量の低減に貢献します。
※SIP… | 「戦略的イノベーション創造プログラム」の略称 内閣府総合科学技術・イノベーション会議が司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野を超えたマネジメントにより、科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクト |
※関連コラム…配送計画とは?荷主企業における重要性や2024年問題の影響を解説
マネジメントセンターの詳細はこちら
輸配送・配車の課題
- サービスとコストの適正化
- 物流品質とコストのバランスが悪く利益率が低い
- 安定した輸送力の確保
- ドライバー不足により、車両の確保が困難になっている
- カーボンニュートラルへの対応
- 輸配送を効率化してCO2を削減したい(調達・販売物流の両局面で)
- 働き方改革の推進
- 業務が属人化しており、担当者を休ませられない
※配送計画サービスは物流の2024年問題対策になります!
詳しくは解説コラム「荷主企業向け!物流2024年問題の課題と解決策6選」をご覧ください。
特長
- 1. 最適な輸送モードを提供
- ・全国の物流事業者と提携し、「未来計画」と「配車条件」に適した輸送モードを選択します。
- ・チルド便・航空便の利用により、温度管理輸送や緊急輸送にも対応します。
- ・地域物流事業者の空き車両を有効活用し、安定した輸送を提供します。
また、地域物流の活性化にも貢献します。
- 2. 輸送計画の効率化
- ・フォーキャスト(事前運送依頼)を基に輸送リソースとアジャスティング(配送計画)し、集荷・納品日のネゴシエーション(集荷・配達日時調整)により物流を平準化します。
- ・共同集荷(ミルクラン)や共同配達を多用し、積載効率を向上させCO2削減に貢献します。
- 3. 輸配送・配車業務のトータルアウトソーシング
- ・輸配送計画・輸配送手配・納期調整や進捗確認などの業務を、弊社マネジメントセンターがトータルで代行します。
- ・業務の属人化を防止するとともに、働き方改革を推進します。
サービス全体図

効果
1. 未来計画(調達・出荷)、物量、荷姿に合わせた最適な配送計画により
CO2排出量と輸配送コストを削減2. 配送手配や集荷・配達日の日時調整業務から解放されることで
物流部門の働き方改革を推進3. 地域の複数企業が共同で輸配送効率化に参画することで
運賃割引などの成果配分(ゲインシェア)を享受-
例)
- 早期の運送依頼には早割を適用
- 集荷日もしくは配達日に猶予期間を持たせれば調整割を適用
![]() |
![]() |
サービス適用例
- ・輸送品質の適正化と輸配送コストを低減します。
- ・「早期共有」と「集荷日・納品日の猶予期間指定」には、運賃割引が適用できます。
