はじめに
物流の2024年問題と言われるドライバーの労働時間に関する法令が今年4月に施行されましたが、影響は出ていますでしょうか?輸送力の確保が困難となることからすでに運賃の値上げが行われたり、リードタイムや集荷配送日の交渉が行われているという話も聞いています。この2024年問題は今年だけの問題ではなく、中長期的に続く問題です。
本セミナーでは2024年問題に中長期的に対応するため、荷主企業にとってできることを「企業間連携」をキーワードに一般社団法人フィジカルインターネットセンター 理事長 森隆行 氏をお招きし解説いただきます。
続くセッションでは企業間連携を支援し、物流の最適化を実現するアウトソーシングサービスについて紹介します。
講演内容
13:00~13:05 | ご挨拶 |
---|---|
13:05~14:05 |
「物流の2024年問題」解決のカギはフィジカルインターネットに在りフィジカルインターネットは、「究極のオープンな共同物流」として救世主のような形で人々から注目されるようになりました。フィジカルインターネット実現に向けた行政の動きや、サプライチェーン企業の役割について解説します。
|
14:10~14:55 |
サプライヤーと共創する調達物流改革調達企業は、サプライチェーンを強靭化するため、今までのようなサプライヤー任せの調達物流を脱却して、サプライヤーと共創し、調達物流におけるムダ・ムリ・ムラを整流化することが必要です。 これにより調達企業とサプライヤー双方の競争力向上が期待できます。 当セッションでは、国内の調達輸送・製造前物流の改善やグローバル調達の一元管理などの取り組みをご紹介します。
|
14:55~15:00 | 質疑応答 |
開催概要
日程 | 08/29(木) 13:00〜15:00 |
---|---|
会場 |
[オンライン] |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社セイノー情報サービス |
お問い合わせ先 | 株式会社セイノー情報サービス |
共催 | JPIC(一般社団法人フィジカルインターネットセンター) |
ご連絡事項
- ・同業者様はお申込みをお断りさせて頂く場合があります。
- ・講演内容につきましては、一部変更になる場合があります。